カウンセリングサービス、貴方の心の立て直し・サポート・請負人の高塚早苗です。
一度離婚して、同じ男性と再婚して、今は仲の良い熟年夫婦に、なっています。
パートナーと、復縁するために必要な事、エッセンスをお届けしております。

夫は、TVが大好きで、ドラマからスポーツ、アニメなど、沢山録画をしては、休みの日に録画した番組を、堪能しています。
夫が録画した中で、私も見たい番組があり、その時は、お互いが見終わったか確認して、録画番組を消すようにしています。
が、しかし、先日夫が私に確認せずに、私の見たかった番組を、消したんです!
無論私は、怒りますよね。
私:「見ていないのに、なんで録画した番組を消したの


」
夫もバツが、悪いようで、しきりに私に、いい訳をしていました。。。。。
以前の私ですと、何時までも、夫にねちねち文句を、言っていましたが、今の私は、怒っても、大分引きずる事も少なくなり、機嫌の回復は、早くなりました。
でも、夫は、私の機嫌が、一喜一憂する事に対して、ついていけないようで、ちくちく私に言うわけです。
そして、当たり前ですが、私にちくちく文句を言う時は、私の機嫌が回復し、夫に優しい言葉を言った時です。
しかも何日かたってから、仇討のように、私に文句をちくちくと、言ってきます。
夫:「いつも機嫌よくしてくれたらいいのに、なんで突然機嫌が悪くなるのかな。。。」と
私:「その時は、ムカついたからしょうがないでしょ。。。」
とやや、弱気な物言いになっています
本音としては、私の胸中、夫に「いい加減、私の、一喜一憂になれろよ」とつぶやいております。。。。

【奇跡のコース】という本があります。
ヘレン・シャックマン氏:記
大内 博氏:訳
その中の文献のなかで、気になった部分がありました。
それは下記の文面です!
『貴方がその人をどのように見るかは、貴方が自分自身をどのように見るかと同じです』
『その人をどのように扱うかは、すなわち、貴方が自分自身をどのように扱うかと同じ事です』
『その人をどのように考えるかは、すなわち貴方自身をどのように考えるかと同じことです』
『会う人の中に自分自身を発見するのか、それとも自分自身を失うのかどちらかなのです』
と書かれている部分があります。
恋愛(人間)関係において、相手から感じる思いは、自分の事を自分で考えている思いと、考えられる。
相手に対する接し方は、自分で自分を扱っている接し方。

夫が、私にねちねちいう言葉から、これは、私が、自分で無意識で思っている事を、夫の口から、言わせているかもと、思ったのです。
無意識は、自分では何を考えているのかわからないから、無意識ですよね。
そのような時は、身近にいる方との会話が、自分が無意識で思っている事に対しての、ヒントになります。
夫の言葉から、私自身が、自分が一喜一憂する感情を、良くないものとして、捉えていたのかなと、思ったのです。
この私の気づきは、突然やってきました。
一喜一憂して、感情の起伏があるのも私。
どこまで自分に〇をつけられていくのか、今後が楽しみだなと、思ってる私がいます。
一度離婚して、同じ男性と再婚して、今は仲の良い熟年夫婦に、なっています。
パートナーと、復縁するために必要な事、エッセンスをお届けしております。

夫は、TVが大好きで、ドラマからスポーツ、アニメなど、沢山録画をしては、休みの日に録画した番組を、堪能しています。
夫が録画した中で、私も見たい番組があり、その時は、お互いが見終わったか確認して、録画番組を消すようにしています。
が、しかし、先日夫が私に確認せずに、私の見たかった番組を、消したんです!
無論私は、怒りますよね。
私:「見ていないのに、なんで録画した番組を消したの




夫もバツが、悪いようで、しきりに私に、いい訳をしていました。。。。。
以前の私ですと、何時までも、夫にねちねち文句を、言っていましたが、今の私は、怒っても、大分引きずる事も少なくなり、機嫌の回復は、早くなりました。
でも、夫は、私の機嫌が、一喜一憂する事に対して、ついていけないようで、ちくちく私に言うわけです。
そして、当たり前ですが、私にちくちく文句を言う時は、私の機嫌が回復し、夫に優しい言葉を言った時です。
しかも何日かたってから、仇討のように、私に文句をちくちくと、言ってきます。
夫:「いつも機嫌よくしてくれたらいいのに、なんで突然機嫌が悪くなるのかな。。。」と
私:「その時は、ムカついたからしょうがないでしょ。。。」
とやや、弱気な物言いになっています

本音としては、私の胸中、夫に「いい加減、私の、一喜一憂になれろよ」とつぶやいております。。。。

【奇跡のコース】という本があります。
ヘレン・シャックマン氏:記
大内 博氏:訳
その中の文献のなかで、気になった部分がありました。
それは下記の文面です!
『貴方がその人をどのように見るかは、貴方が自分自身をどのように見るかと同じです』
『その人をどのように扱うかは、すなわち、貴方が自分自身をどのように扱うかと同じ事です』
『その人をどのように考えるかは、すなわち貴方自身をどのように考えるかと同じことです』
『会う人の中に自分自身を発見するのか、それとも自分自身を失うのかどちらかなのです』
と書かれている部分があります。
恋愛(人間)関係において、相手から感じる思いは、自分の事を自分で考えている思いと、考えられる。
相手に対する接し方は、自分で自分を扱っている接し方。

夫が、私にねちねちいう言葉から、これは、私が、自分で無意識で思っている事を、夫の口から、言わせているかもと、思ったのです。
無意識は、自分では何を考えているのかわからないから、無意識ですよね。
そのような時は、身近にいる方との会話が、自分が無意識で思っている事に対しての、ヒントになります。
夫の言葉から、私自身が、自分が一喜一憂する感情を、良くないものとして、捉えていたのかなと、思ったのです。
この私の気づきは、突然やってきました。
一喜一憂して、感情の起伏があるのも私。
どこまで自分に〇をつけられていくのか、今後が楽しみだなと、思ってる私がいます。
高塚早苗のカウンセリングの、ご予約は予約センターにて、お願いいたします。
ご予約心より、お待ちしております。
Tel 06-6190-5131
営業時間:12:00~20:30
定休日:月曜日(祝日の場合翌日)
こじれた人間(恋愛)関係の心の、立て直しを、得意としております。
自分が欲しいものを、持っている人と会う、それは貴方が欲しいものを手に入れる為の、一つの方法でもあります。
私は一度離婚して、同じ男性と再婚をしています。
そして、今は仲の良い熟年夫婦に、なっています。
ですから、仲の良いパートナーシップが欲しい方、私と、会う事で、自分にも手にいれていいんだと、思う気持ちが、芽生えやすくなりますよ!
実際に私が貴方とお会いする事の、メリットとして、貴方が何をしたくて、どうすべきか、私が見つけやすくなり、提案がしやすくなる事もあります!
読者登録していただきますと、最新のブログが、すぐに読めますよ
*過去に掲載されましたの執筆記事です。
*「男心と女心」の違いについてのです。(好評いただいています!)
*「愛される女性になる為に」ついて書いた です。(ご参考にして下さいね!)
*「クライアント様からのお声」の です。
【11・12月休日面談カウンセリング】
11月9日(土)10時13時 16時
11月10日(日)10時 13時 16時
12月14日(土) 10時 13時 16時
12月15日(日) 10時 13時 16時
平日にお時間がとりにくい方、休日枠をご利用くださいね。
面談を、希望される方、面談ルームの空きがないと、ご予約がとれません。
希望される方、お早目の、ご予約を、お願いいたします。
高塚早苗(たかつかさなえ)の詳しいプロフィールはになります。
<<<
カウンセリングサービスHP
11月9日(土)10時
11月10日(日)10時 13時 16時
12月14日(土) 10時 13時 16時
12月15日(日) 10時 13時 16時
平日にお時間がとりにくい方、休日枠をご利用くださいね。
面談を、希望される方、面談ルームの空きがないと、ご予約がとれません。
希望される方、お早目の、ご予約を、お願いいたします。
高塚早苗(たかつかさなえ)の詳しいプロフィールはになります。
<<<
カウンセリングサービスHP
【カウンセリングのご予約方法】
完全予約制となっております。
メモのご用意をしていただき、高塚早苗 希望します、と言っていただけたら、スムーズのご予約できます。
予約センター
Tel 06-6190-5131
営業時間:12:00~20:30
定休日:月曜日(祝日の場合翌日)
高塚早苗(たかつかさなえ)の詳しいプロフィールはになります。
カウンセリングサービスHP
電話カウンセリングは11時 12時 14時 15時 20時 21時 が主な待機時間です。
面談カウンセリングは、火曜日 水曜日 木曜日 10時 13時 16時が主な待機時間です。
私に会いに来てくださいね。お待ちしております
完全予約制となっております。
メモのご用意をしていただき、高塚早苗 希望します、と言っていただけたら、スムーズのご予約できます。


Tel 06-6190-5131
営業時間:12:00~20:30
定休日:月曜日(祝日の場合翌日)
高塚早苗(たかつかさなえ)の詳しいプロフィールはになります。
カウンセリングサービスHP




ブログやカウンセリングなどについての質問、感想を募集しております。
どうぞお気軽に、お問い合わせくださいね。
で
面談カウンセリングを行っております。